作成者別アーカイブ: one-all-admin

札幌市自立支援協議会 相談支援部会 平成28年度第2回企画推進室研修

12月26日(月)。

札幌市自立支援協議会 相談支援部会 企画推進室研修が開催されました。年に3回開催を予定されているうちの2回目の開催になります。各回毎のテーマは、相談20161226-kikakusuisinnsitu室が毎月作成する「課題調べシート」の地域課題を相談支援部会の中で共有し、研修候補として整理された課題などについて、座学と事例検討で学びを深める内容になっています。今回は、座学として、大阪府立大学 教育福祉学類 准教授 伊藤嘉余子先生をお招きし、「児童福祉施設退所者の生活を地域で支える」をテーマにご講演いただきました。”社会的養護とは何か”から”社会的養護出身者のニーズ”についてなど、社会的養護への流れや、そのような環境下で育っていく子ども達の実際についてもとてもわかりやすくお話いただきました。その後、障害児入所施設から退所後の地域生活についての事例を提供していただき、グループ毎に分かれ、検討を20161226-kikakusuisinnsitu3行いました。50年ぶりの大雪の中、参加したみなさまおつかれさまでした。また、大阪から北海道まできてくださった伊藤先生、ありがとうございました。

もう年の瀬です。みなさま、お体に気をつけて、良いお年をお迎えください。(sat)

厚別中央振興会 秋季防災訓練

11月13日(日)。

平成28年度厚別区厚別中央振興会秋季防災訓練に参加をしてきました。

前半、要配慮者の安否確認や、障がいのある方へ災害時の避難を手伝う際の留意点などについてお話をさ20161113-atubetubousaiせていただきました。

厚別区は今年8月のゲリラ豪雨の際に実際に浸水被害を受けています。

今回の避難訓練も同様の状況を想定し、単位町内会ごとに分かれ、被害の段階や想定される状況によって具体的な連絡体制や誰がいつどのように動いていくかなどについて訓練されていました。20161113-atubetubousai2

各町内の地図を元に、被害地域を実際に書き込でいき、実際の被害があった際の動きの確認や、どのように支援者が要配慮者といわれている方々の支援にいくかなどについても具体的に地図上で訓練をされていました。

実際の要配慮者と支援者の自宅に記しをつけながら訓練をされている町内会もあり、町内会単位だからこそ考えられる細かい配慮や視点をお聞きすることができました。

町内会の方々が真剣に要配慮者といわれる方々の避難支援について考え、工夫をされたり意見を交わされており、改めて「近所」の大切さや取り組みのすばらしさを感じる訓練でした。

参加させていただき、ありがとうございました。                            (sat)

 

 

映画「みんなの学校」

11月5日。先週は北海道日本ハムファイターズ☆日本一☆で歓喜に沸いた北海道ですが、一昨日には帯広で44年ぶりに大雪とのニュースも。 札幌も深夜から降り続いた雪がうっすらと積もり、一歩一歩冬へと近づいています。
ウインタースポーツは苦手、外には出たくないなぁ・・・と思ったそんな時は映画でも観ませんか?
映画「みんなの学校」は大阪市立南住吉大空小学校が舞台。minnanogakko
特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。 ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
めざすのは「不登校ゼロ」。
さて、今回この映画が札幌市手をつなぐ育成会の企画で札幌でも上映されます。
興味・関心を持たれた方は、ぜひ足を運んでみては。
 映画「みんなの学校」公式サイト→http://www.minna-movie.com/index.php
札幌市手をつなぐ育成会【上映案内】→http://www.sapporo-ikuseikai.or.jp/shibu/1132/

(yos)

ピアサポーター研修会

9月28日~30日、平成28年度北海道精神障がい者地域生活支援事業(地域移行研修会)「ピアサポーター研修会」が定山渓ホテルにて開催されました。この研修は公益財団法人北海道精神保健推進協会とこころのリカバリー総合支援センター主催で、毎年行われています。
今回は、ワン・オールで活動をされている2名のピアサポーターさん(市内委託相談室でも活動されています)が参加しました。3日間の研修の感想を含めて、ピアサポーターさんによるブログ-秋の特別編-です 😛 20160928piasapokenshu1

紅葉にはまだ少し早い定山渓で2泊3日のピアサポーター研修会が行われました。16圏域、北は宗谷~南は函館まで。札幌市の相談室2ヶ所(ワンオール含)、回復者くらぶ、市内の2病院講師、スタッフ、総勢80名参加。
私は2度目の参加で「札幌市に転入してよくぞ地域移行のピアサポーターに戻った」とお声をかけていただきました。

1日目はリカバリー全国フォーラムの話に加え、東京ソテリア、オープンダイアローのお話しがありました。
●ソテリア(実践的プロジェクト)
薬物療法に頼らず安定をはかり、急性期を入院ではなく小さな家庭的環境で過ごす(全ての薬物をたつという意味ではない)
●オープンダイアロー
地域で支える、24時間連絡を受けたらいつでも対応する(ダイアロー=対話)。
この2つの動きにとても興味をもちました。

2日目はピアサポートの現在・そしてこれから。                20160928piasapokenshu3
●経験がピアであれば良い。
●対等とはその人と同じという意味ではない。
ピアサポーター⇒優秀な人⇒一般就労という図式ではなく、
ピアサポーター⇒優秀な人⇒専門性を身につけ専門職と共に働く
  ピアサポーターには、ここを目指してほしいというお話でした。
個人的には、知識を得れば得るだけピアから離れていくのではないか…私は皆と同じが良い、一緒に学び考え、時には一緒に間違う人でありたいと思っていましたが、もう少し勉強しても良いかな?と思えたお話でした。
3日目は感想、振り返り。20160928piasapokenshu2
人はイメージがつかないものが怖い。
見えないもの、わからないものが怖い。
 ⇓
発信しよう!知ってもらおう!

怖いものではないとわかれば偏見が減るはず。
《全道のピアサポーターの声》
●毎年この研修を楽しみにしています
●1年の締めでありスタート
●集約の場
●皆さんの話が聞けて参考になった
●懐かしい顔に会えて嬉しい
●長期入院の方との関わり方が学べた   等
懐かしい仲間との楽しい時間。
また会おうね、約束して見送るバス。
それぞれが成長しまた来年会える事を楽しみに、また1年がスタートしました。

後日、私もピアサポーターさんから直接お話を伺いました。お二人とも「疲れたけれども、とても充実した研修だったよ」と話してくださいました。定山渓で湯治はできたでしょうか?!本当にお疲れさまでした♪
(yos)

ピアサポーター交流会

9月28日(水)17時。
今年度の6回目の「ピアサポーター交流会」が開かれました。 昨年度から毎月欠かさず開かれている会は、平成25年にスタートしてから色々な集まりを含めると通算35回にもなります。

本日のお題は『苦労している場面のアンケートづくり』。
これまで続けている「自分たちの苦労を語る」シリーズ(メンバーが順番に自分の苦労を語っていく)の延長線上の取り組み。
20160928peer3
自分が当たり前と思っている苦労は、実は当たり前じゃないかも?

” 同じ場面でも障害・特性が異なると、どんな苦労をしているか?を集めてみよう! ”(毎月 I さんが作ってくれている会のレジメより)ということで、スタッフを含め参加したメンバー全員が各々自分が苦労していることを話していきました。
全員の苦労をカテゴリーに分けてみると ①コミュニケーション系 ②情報系 ③こだわれ系(こだわり、とらわれ ④不安系 ⑤オヤジ系 ⑥あせり系 ⑦めいわく系 になりました。
20160928peer1
中には、以外な苦労をもちながら仕事に取り組んでいるスタッフもいましたが、そこはさすがのピアサポーターで、鋭くつっこんだり柔らかく笑いに変えてアドバイスがあったりと、終始にぎやな集まりでした。

                      (oku)

北区防災訓練に北区地域部会が参加!

9月8日(木)。
13時30分より北区の和光小学校体育館で『北区防災訓練』が開かれました。
img_0621   img_0634    img_0645   img_0646
  (入口にはスロープ)   (全校生徒が体育館に避難)     (地域部会メンバーには席が用意) (生徒と町内会の方が協力して
                                                  段ボールで間仕切り設営)

この訓練は、毎年1回、区内の連合町内を一つずつ廻りながら実施しているとのことで、今年度は麻布連合町内会と北区が共催して和光小学校を会場に実施されました。参加者は和光小学校全校生徒の他、連町、消防署、消防団、区役所、北区地域部会全部合わせて約540名。
 img_0647   img_0649   img_0658   img_0665 
(プログラムの3番目の「車椅子操作訓練」 部会長が車椅子の開き方・たたみ方から基本的な操作の仕方までを説明 部会メンバーもアドバイス)

北区地域部会では、昨年度からこの防災訓練に参加し今年度は2回目。昨年度は「少し参加」した程度だったとのことですが、今年度は席も用意され訓練のメニューに新しく盛り込まれた「車椅子の操作の仕方」の講師として地域部会のメンバーが大活躍されていました。
      img_0681      img_0675      img_0677      img_0678
   (体育館の外で行われた「煙道通過訓練」   ” 煙がもくもく ” の中を無事追加!   車椅子でも体験できるよう配慮されていました)

北区長、連合町内会長の挨拶(開会時も閉会時も!)の中で「今年度は自立支援協議会のみなさんにも参加いただき」と触れられるなど、地域部会がこの防災訓練にしっかり位置付けられていると感じました。
 img_0691  img_0693  img_0685  img_0694
    (体育館の中では  「応急手当訓練(三角巾)」  「応急担架作成」  「AED取扱訓練」 も行われ部会メンバーも参加されました)

     img_0669      img_0695     img_0697
(部会メンバーから熱心に話を聞く町内会の方々)  (最後にはアルファ米の炊き出しが配られました)   (「ここで相談受けるのかな?」と相談員)

ワン・オールでは、この4月から札幌市より『誰もが住みやすいあんしんのまちコーディネート業務』(*)を委託されました。 この事業は、障がいのある方の災害支援について、お住まいの 地域で具体的に推進しようという従来にない事業です。 北区地域部会のような取り組みが全市的に広がるよう努力したいと感じました。
*詳しくは、ワン・オールプレスvol.11(2016年7月12日発行)をご覧ください。
                                        (oku)

計画相談支援How to研修 

早いもので今日から6月です。梅雨とは縁のない北海道・・・と思っていましたが、”えぞ梅雨”なんて言葉も。今日はそんな言葉を象徴するかのような雨のスタートとなりました。花粉症に悩まされている方も多いと思いますが、今週は気温も下がるようです。皆さまご自愛ください。
ワンオールでは5月26日、今年度第1回目となるHow to研修を開催しました。
20160526howto 前年度とは少し手法を変えて、2部制にしています。
第1部では基礎編として、計画相談支援を行うために必要な障害福祉サービスや障害児通所支援についての話、第2部では計画相談支援の実務についての話となっています。
今回は委託・指定の相談室で計画相談支援に携わる10名の方にご参加いただきました。特に、これから計画を立てられる方は話についていくだけで精一杯というところもあったかと思います。モニタリング期間の考え方では思わず「?? 🙄 」という表情になる方も・・・。
この研修では、皆さまからあげられたご質問の内容によっては一度お預かりし、市などに確認後、ご返答するようにしています。両方の部に参加されると3時間、情報量も多くなりますが、ぜひご活用ください。
ちなみにこの日、計画相談の事業者用マニュアルが改訂され、札幌市のホームページにアップされています(→改訂されたマニュアルはこちら)。
26日に参加された皆さま、本当にお疲れさまでした。
(yos)

ピアサポーター交流会

5月25日(水)17:00からワン・オールにて、今年度2回目のピアサポーター交流会が開かれました。20160525peer1今日の司会、進行は、先月1年間の予定づくりの時に決めた通り当番の相談支援事業所のピアサポーターとスタッフで。

内容も先月決めた通20160525peer2り、” スタッフが相談にのってもらう会 ”。

いつもは相談を受けているスタッフが、今日は立場が逆転!

ピアサポーターからは、「さぁどうぞ!」とばかりに相談を受ける構えはバッチリ。

でも、スタッフの方は「何を相談したらいいかぁ…。いつもと立場は違って…。」と最初は静か。しかし、時間の経過とともに、かなり本質的な相談ごとも出てきました。ピアサポーターの方々からはそれぞれ、自分の人生に裏打ちされたしっかりとした、そしてあたたかみと厚みがあるアドバイスが沢山話されました。

20160525peer3

 

思い返すと、この会の当初は、もっと緊張感があったように思います。それはメンバー相互の理解の度合いがまだ浅かったこともあると思いますが、取りまくスタッフとの関係性もあったのかなと思います。
特に意図した訳ではないのでしょうが、ピアの方もスタッフの方も肩肘張らず、ゆるく語り合ってきたたまものかなと思います。
ピアサポーターのみなさんそれぞれのアドバイス→   「う~んなるほど」と、唸りました。

(oku)

平成28年度 新任職員研修

5/20(金)9:45~17:30で、ワンオールが主催する新任職員研修が開催されました。
札幌市障がい者相談支援事業所の新任相談員を対象にした研修です。
ワンオールが主催する新任職員研修は昨年度に引き続き2度目となり、今年度から「人材育成」と「スキルアップ」研修のひとつとして開催しています。
20160520sinnninnkennshuu1 内容は、札幌市から相談支援事業の位置づけについてや障害福祉サービスの概要についてのお話をいただいた後に、ワンオールから相談支援の歴史や現状、総合支援法の見直しについてや協議会についても学びました。
各講義の前後には、グループ内で各々の認識の確認や振り返りなどを行い、話をすることで自然と名刺の交換や普段の業務の中で困っていることなどもお互いに話す様子もみられました。
質疑を通しても普段の業務では流れていってしまうことも、立ち止まって見ることができたように感じます。
今回の研修を通したつながりが、これからの相談活動の糧のひとつになっていくといいなと思っています。
参加されたみなさま、ありがとうございました。20160520sinninnkennshuu2
今後ともよろしくお願いします。(sat)

 

相談支援部会【全体会・定例会】

 

4月20日(水)14:30~、札幌市役所にて相談支援部会の全体会・定例会が開催されました。
はじめに4月から始まった”障害者差別解消法”について、市の担当者からお話をしていただきました(→札幌市版のパンフレットはこちら)。
障がいのある人もない人も共に生きる社会…。
それをつくっていくのは私たち市民なのです。
研修の後には、「自立支援協議会全体会」や「子ども部会」、「札幌市認知症支援事業推進委員会」、「委託改革推進」での活動について報告がありました。
また、ガイドブック改訂チームと要綱改訂チームについては今年度どのようにしていくのか、色々と意見を交わしました。特に要綱改訂チームの活動が、委託相談のあり方や本来業務について考えるきっかけとなったことから、今年度もぜひ継続した方がいいとの結論に至りました。
最後は駆け足どころではなく、猛ダッシュ!での各事業所からの報告となりましたが、新しい役員も決まり、相談支援部会、新年度スタートです。(yos)