作成者別アーカイブ: one-all-admin

札幌自立支援協議会子ども部会 第7回全体研修会

 10月24日(水)

 WEST19にて、札幌市自立支援協議会子ども部会・札幌市児童発達支援センター会議 

 第7回 全体研修会が開催されました。

 この研修会は、札幌市内において、児童期の発達支援に関わる関係機関及び関係者が一堂に会して、発達支援に係わる現状と課題を確認、理解し、関係者の資質の向上を図ることを目的とし、年1回開催されています。

 自立支援協議会の子ども部会と児童発達支援センター会議の合同研修会となっており、参加者は、約270名ほどでした。

 今回は、「心に傷をもった子どもへの支援」~震災・虐待を受けた子ども達を地域で支えるために~というテーマで、基調講演とシンポジウムの二部に分かれてテーマについて語られ、学びを深めました。

 用意された座席が足りなくなりそうなほど、たくさんの子どもに関わる支援を行っている皆さまが集まっており、テーマに対しての関心の高さがうかがえます。

  第1部の基調講演は、札幌市子ども発達支援総合センター所長の上田敏彦先生より、医療的な側面から「トラウマ」というものの説明をふまえつつ、震災や虐待などで心に傷をおった子ども達と関わる際の要点や対話で心かけたいこと等についてお話がありました。

 様々なお話がありつつも、最後に「基本的なことは、子どもが何かを表現した時に寄り添ってあげることが大切です」という言葉が印象的でした。

 第二部はシンポジウム形式で行われました。

 シンポジストは、札幌市保健福祉局保健所母子保健係長の筒井有美氏、札幌市子ども未来局児童相談所相談二係長の森岡祥広氏、社会福祉法人札幌療育会ノビロ学園長の遠藤光博氏の三名です。  進行は、子ども部会の北川部会長。助言者に基調講演でお話をした上田先生でした。

 筒井氏からは母子保健の立場から、いくつかの事例も含めて地域でつながりを持つための保健師の活動をお話。

 森岡氏からは児童相談所からの立場から、被虐待児の地域支援についてのお話。

 遠藤園長からは、ノビロ学園に入所し日々関わっている子ども達の様子と根気強い支援者の関わりによって変化し、成長していく子ども達の姿についてのお話がありました。

 助言者の上田先生からは、「医師の力だけでは心に傷をもった子ども達への支援は難しい。子ども達がどういう生き方、育ち方をしてきたのか、子ども達の成長の軌跡を色々な職種の視点から連携を取りながら支援をしていきたい」というまとめでシンポジウムは終了しました。

 全体的にとても興味深いお話がたくさんあり、約2時間半の研修会でしたが、あっという間に終了してしまったという印象で、改めて多くのことを学ぶことができました。

平成30年度ワン・オール主催 「人材育成」と「スキルアップ」研修

 9月21日

 ワン・オール主催の「人材育成」と「スキルアップ」研修が、札幌市視聴覚障害者情報センター2F大会議室において開催されました。

 今回のテーマは「家族」です。

 フリーソーシャルワーカーの木村晃子氏をお招きし、「家族を理解する~家族システムから学ぶ相談支援の視点」について講演していただきました。

 研修は、最初に「家族を理解すること」「家族の構造理解(家族システム論)」という知識を学座学。

 

 その後二人一組になっての「ジェノグラム面接演習」

 グループワークを織り交ぜた「事例から家族を考える」時間など行いました。

 参加者の皆さまからのアンケートでは、「本人を理解するために、背景にある家族にことを理解したい。」「ジェノグラムが、家族、本人の歴史を語るものだと気づいた。」「家族支援について、もっと学びを深めたい。」等の感想が寄せられており、充実した研修となりました。研修の継続を望む声も聞かれました。

 参加された皆さま、ありがとうございました。

 

 

平成30年度 第2回 南区地域部会 公開事例検討会

 9月28日(金)

 今年度第2回目の南区地域部会 事例検討・課題抽出部会が主催する公開事例検討会に行ってきました。

 この日は、事例検討・課題抽出部会の構成員の皆さまの他に、南区の相談支援事業所やサービス事業所、実習に入っていた大学生の方など幅広く19名の方が参加していました。

 南区の事例検討会は、前半は事例発表とアセスメント。後半のグループワークという形で進み、グループワークの意見交換は見学者の方達も積極的に参加されていました。

 今回の事例提供は、リハビリハウス輪(宿泊型自立訓練事業)さんから。

 ご本人の希望、想いにどう寄り添っていくのか? ご本人に合う仕事をどのようにマッチングしていくのか?等の検討課題について事例検討が展開されました。

 今回も検討してもらい課題について、それぞれのグループからたくさんの視点からの意見が出ていました。

 課題はたくさんありつつも、前向きにご本人を支援していきましょうという場の雰囲気がとても良かったです。

 今回の事例検討会の検討結果をもとに来月に開催される、事例検討・課題抽出部会で地域課題の抽出がされる予定になっています。

そして全2回の公開事例検討会から抽出された課題に添い、年明けに専門家を招致して研修会が開催される予定になっています。

 2つの事例から出された課題からどのような研修会が開催されるのか。

 また、この場でご報告させていただきます。

平成30年度第1回相談支援部会企画推進室研修会

8月30日(木)

札幌市自立支援協議会相談支援部会企画推進室主催で、研修会が開催されました。

はじめに、企画推進室と今回の研修趣旨説明の後、ワン・オールから「札幌市の相談支援の歴史」についてと、札幌市障がい福祉課から「相談支援体制の充実・強化に向けた取り組みについて(30年4月6日部長通知)」等についての、講義と説明がありました。

研修の後半は、「札幌市の相談支援の連携 これからを一緒に考えよう」をテーマに、指定相談支援事業所と委託相談支援事業所の実際の連携例を参考に、グループワークが行われました。区を越えてお互いの事業所の連携状況について情報交換を行ったり、今後の連携について考えたりする貴重な機会となったようです。

 

管理者の思いを共有する座談会<白石・厚別>が開催されました!

6月21日(木)

 札幌市自立支援協議会のヘルパーの技術向上に関するプロジェクトチームが主催し、居宅介護事業所の管理者やサービス提供責任者を対象とした、「管理者の思いを共有する座談会<白石・厚別>」が、社会福祉法人楡の会を会場に開催されました。この座談会は、前年度にも一度開催されており、今回が2回目の開催となります。

 座談会の冒頭で、今回の主旨や協議会の説明があった後、「事業所運営における成功事例・失敗事例」についての実践報告。その後、グループ交流が行われました。

 グループ交流では、①困り感、板挟み感 ②失敗事例・成功事例 ③他事業所との繋がり、前向き感、こうなるといいね感 ④求められる事業所になるために 4つのテーマで話され、全体共有もされました。

 今後は、7月に3回目、9月に4回目も開催予定です。4回目までの座談会で話された内容や、アンケート結果も参考に、今後も、ヘルパーの技術向上や、介助者不足の課題解決に向けて取組んでいく予定です。

平成30年度 第1回 南区地域部会 公開事例検討会

6月19日(火)

 札幌市の10区には、自立支援協議会地域部会がそれぞれ設置されています。

 南区は10区にある地域部会の中でも、自立支援協議会で解決していく地域課題を個々の事例検討から課題を抽出していこうという取組みを「事例検討・課題抽出部会」という一つの部会に位置づけて活動しています。

 活動の中で事例検討を行っている地域部会は他区にもありますが、その取組みを部会に位置づけて活動しているのは、南区地域部会の特徴と言えます。

 南区の事例検討・課題抽出部会では、年2回公開事例検討を行い、その事例検討から地域の課題を抽出し、その解決へ向けての動きとして、課題に即した専門家招致をして学習会等を年度後半に行うという年間スケジュールで活動をしています。

 この日は、今年度第1回目の南区地域部会 事例検討・課題抽出部会が主催する公開事例検討会に行ってきました。

 事例検討はその名のとおり公開で行われており、南区にある福祉事業所、医院、病院などにもご案内の声かけがされ、南区の福祉、医療関係者が集まって行われます。

 参加者は計23名。今回初めて参加する見学者の方も交えて行われました。後半のグループワークは見学者の方も積極的に意見を出されている様子がありました。

 事例提供は、就労支援事業所アーカスさんから。

 事例概要の発表、事例を深めるための質疑応答、提供者が検討したいことについてのグループワークをし、最後に全体共有という流れで進み、質疑応答やグループワークは各グループとても活発に行われている印象を受けました。

 今回の事例検討会の検討結果をもとに来月7月に開催される、事例検討・課題抽出部会で地域課題の抽出がされる予定になっています。

 公開事例検討会は、今年度もう1回行われる予定になっておりますので、また開催された時にはこちらでご報告いたします。

 事例検討会に参加された皆さま、おつかれさまでした。

 また、参加者の皆さま、ブログ取材ご協力ありがとうございました。

 

 

平成30年度 新任職員研修

 5月29日(火)13:00~17:00

 ワン・オール主催の「新任職員研修」が、札幌市役所8階1号会議室において開催されました。

 まず最初に、札幌市障がい福祉課からは、「行政の立場から見た相談支援と協議会」について。ワン・オールからは、「札幌市の相談支援の歴史と協議会」という内容で話がありました。

 続いて、北星学園大学の永井順子教授をお招きし、「ソーシャルワークの理念と障がい者への相談支援」について講演していただきました。

 研修参加はワン・オール、障がい福祉課含め27名、14相談室でした。

 参加者の皆さまからのアンケートでは、ソーシャルワークの歴史や理念、意味がわかった。相談支援事業所の役割がたくさんあることや必要性が高いことが分かったなどの意見、感想が寄せられており、充実した研修になりました。

 参加された皆さま、ありがとうございました。

第30回札幌市自立支援協議会(全体会)

 5月22日(火)

 第30回札幌市自立支援協議会(全体会)が開催されました。

 はじめに、各部会(10の地域部会と3つの専門部会)の部会運営で工夫していることや困っていることを中心に意見交換があり、各部会の活動や構成員についてなどの情報共有がされました。 

 その後、運営会議とプロジェクトチームの活動報告が行われ、移動に関する課題と各プロジェクトチームの重点項目などを確認しています。運営会議の報告では、新たな「障がい者プラン」に自立支援協議会からの意見についても盛り込まれていることや、移動課題については「福祉のまちづくり推進会議」に課題をお伝えしつつ、運営会議の中でも継続的に検討していくことが報告されました。

 ここまでの報告と協議を終えて、協議会会長より、札幌市障がい福祉課企画調整担当課長へ、平成29年度協議会の『年間活動報告書』が手渡されました。

 他にも、新たに難病連、教育分野、高齢分野からの協議会委員の選任や、まちづくりサポーターからの報告、札幌市自閉症・発達障害支援センター「おがる」からの情報提供もありました。

 今回の協議会全体会の資料は、準備ができしだい、札幌市のホームページ、およびワン・オールのホームページに掲載される予定です。

 次回の協議会全体会開催は、秋頃の予定です。

 

第73回中央区地域部会定例会が開催されました

平成30年4月18日(水)

 第73回中央区地域部会定例会が開催されました。

 今回は、平成30年度1回目の定例会ということもあってか、普段より多くの60名程の方が参加されていました。

     

定例会の冒頭で事務局より、(自立支援)協議会や中央区地域部会についての説明がありました。定例会については、ほぼ毎月の年に9回開催され、前半の「勉強会」と、後半の「実践交流会」という組み合わせを基本にしていること。「実践交流会」では、人脈を作りながら、悩んでいることを相談して問題解決しつつ、その場での解決が難しい場合は、事務局会議(定例会と定例会の間に開催)で課題を整理する。整理された課題は、「勉強会」のテーマとなったり、全市的な課題として市域の協議会に報告したりしながら、地域づくりの取組が行われていくことを、とても分かりやすく説明されていました。

説明資料はこちらからご覧いただけます。

 説明の後は、普段の「実践交流会」を拡大したイメージで、「しゃべりばinちゅうおう」と題して、グループワークがありました。困りごとを出しあった中から、課題を絞り込み、グループ毎の発表を共有するところまで行い、今回の定例会は終了となりました。今回のグループワークで話された内容は、今後の中央区地域部会の活動に生かされていく予定です。

「人材育成」と「スキルアップ」研修 「社会保障制度、社会福祉・社会保険について」が開催されました。

平成30年3月14日(水)

ワン・オール主催研修「人材育成」と「スキルアップ」研修が開催されました。

 弁護士としてだけではなく、社会保険労務士・医業経営コンサルタントの活動もされている、奥野 舞先生をお招きし、社会保障制度、社会福祉・社会保険に関する講演を行っていただきました。

 基本的な社会保障制度を中心に医療保険、労働保険、年金制度などについてもお話いただきました。

 研修当日は22名の参加がありました。講演内容ごとに質疑応答の時間もとってくださり、参加された方からも多くの質問やご意見もいただき、活発な研修会となりました。

講演くださった奥野先生、参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 

 (sat)