作成者別アーカイブ: one-all-admin

札幌弁護士会、おがる、ワン・オール共催研修

1月19日

 司法と福祉の連携を学ぶことを目的に毎年行っている、札幌弁護士会 高齢者・障害者支援員会、札幌自閉症・発達障がい支援センターおがるとワン・オールの共催研修を開催しました。弁護士、相談支援専門員、就業・生活支援センター相談員など、30名弱のご参加をいただきました。

 テーマは「医療観察法を学ぶ」です。平成30年度にも一度同じテーマで研修会を開催しましたが、今回は4月から北海道に開設される北海道大学病院付属司法精神医療センターの賀古医師をお招きして、「医療観察法の実際~北海道初の指定医療機関の始動に向けて」というタイトルでお話をいただきました。講義の後は、札幌保護観察所の役割についても説明いただきました。

 お二人からのお話の後、質疑応答や意見交換の時間として、講義をいただいた賀古先生に加えて、医療センターの2名のPSWの方、札幌保護観察所の社会復帰調整官、相談支援事業所の相談支援専門員を交えてざっくばらんなやり取りを行いました。

 医療センターの治療・プログラムのことや医療センターでのPSWの役割、対象者の方が退院する時の地域(相談支援事業所等)との連携、保護観察所の社会復帰調整官との役割分担、医療観察法という制度そのものについて・・・等々、具体的な質問や意見交換、現状の説明などがあり、事務局として十分な時間を確保していたつもりでしたがあっという間の2時間でした。医療観察法を学ぶというテーマから、改めて司法と福祉と医療の連携の大切さを学ぶことができました。

 お忙しいなか講義や説明いただいた皆様、遅い時間でしたが申込み・ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。来年度もまた皆様のお役に立てるような司法と福祉の連携を考える研修会を企画していければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【あんしんのまちコーディネート事業】西岡サニーヒル町内会 役員会研修

1月8日

 豊平区の西岡サニーヒル町内会さんよりご依頼いただき、役員会にて「障がいのある方との接し方」という内容でお話をさせていただきました。

 ワン・オールが研修に呼んでいただいたきっかけは、西岡サニーヒル町内会が、昨年11月に豊平区役所へ避難行動要支援者名簿を申請し、12月の名簿取得の時に、あんしんのまちコーディネート事業のコーディネーターとしてワン・オールスタッフも同席させていただいたということから始まっています。

 西岡サニーヒル町内会は、平成21年度から「災害時要援護者支援事業」を行っており、災害発生時において、避難が困難な方(要援護者)と要援護者の避難を支援する方(支援者)を町内会で把握し、それを名簿化して、日々更新を行うとともに、毎年、該当者を対象とした連絡伝達訓練、実際の避難訓練を実施しているとのことです。

 今回は町内会独自に名簿整理や避難訓練してきましたが、名簿から漏れている方がいるのではないかと思い、行政へ避難行動要支援者名簿を申請。町内会に障がい者の方はいるようだが、町内会役員は障がい特性や配慮のポイント等はわからない。その状況で訪問するわけにはいかないので、研修の機会をつくりたいということで、今回の研修のご依頼をいただきました。

 当日は10名ほどの役員さんと西岡まりづくりセンター所長もご出席いただきました。ご依頼いただいた「障がいのある方との接し方」についての内容と併せて、避難行動要支援者名簿取得やあんしんのまちコーディネート事業のご案内もさせていただきました。説明の後にはいくつか質問もいただき、また西岡サニーヒル町内会の町内会における避難支援の取り組みやこれから考えている事などお聞きでき、ワン・オールスタッフも勉強になりました。

 ぜひこれからの西岡サニーヒル町内会さんの活動にあんしんのまちコーディネーターとして継続的に関わらせていただければと思っております。

 研修をご依頼いただいた西岡サニーヒル町内会役員会の皆様、ご出席いただいた西岡まちづくりセンター所長様、町内会との橋渡しをしていただいた豊平区役所保健福祉課活動推進係様、ありがとうございました。皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

あんしんのまちコーディネート事業 動画作成に向けた出演者打合せ②

 1月8日

 前回(12月8日)から引続き、あんしんのまちコーディネート事業による、町内会さん向けの動画制作の打合せを行いました。 2名の方はzoomによるオンライン参加になりました。本当は直接会って顔合わせが出来たら良かったのですが、それでもオンラインというこの2年くらいに普及したツールを使い、予定どおり打合せができて良かったです。

 今回は、出演者全員による顔合わせと台本チェック、撮影日当日のコロナウイルスの感染対策などなど、より具体的な内容の打合せを行いました。 出演者の皆さんから「こんな話し方の方がわかりやすい」「この言い回しだと伝わらないのでは?」等々、ご意見もいただき、あとは感染対策を整えて撮影日をむかえるのみです。

 撮影日は1月末。出演者、撮影スタッフ一同体調を万全に整えて、そしてこれ以上札幌市内の感染状況が悪化しないことを願って、当日にむけて準備を整えていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

ピアサポーターの活動紹介です。

 急な積雪で一気にクリスマス感も高まった中、ピアサポーターさんが、活動を通して関わった方々へ、クリスマスカードの送付準備をしています。

精神科病院へ入院されている方、病院から退院して地域で生活をされている方々へ、クリスマスのお便りです。

ワン・オールでは、入院中も季節感を感じてもらいたい、地域にはピアサポーターがいることを忘れないでほしい。そんな思いから、毎年クリスマスにカードを送っていました。

コロナ禍で病院訪問も中々できなくなった昨年から、一枚一枚手作りをしています。今回は、その様子と完成をしたカードの紹介です。

ピアサポーターさんの想いが皆様に届きますように!

 

 

動画制作に向けた出演者打合せ①

 昨年度末より、町内会の防災の取組みを支援していくことを決めて取り組んできたわけですが、コロナウイルスの影響から町内会活動の自粛要請によって、この活動も停止していました。

 感染者数が減少してきたことから、動画制作が1年ぶりに再開となります。当所としては、この動画によって、防災に取り組む町内会が活動しやすくなったり、地域に住む障がいある方の理解や支援に繋がればと思っています。

 動画制作自体が初めてのことで、試行錯誤しながら準備をしている状況です。今日は当事者役の方で、地域に住む身体障がいのある方・関係者で事前の打合せを行いました。今週は町内会役の方とも打合せを予定しています。年明けに撮影予定で、何とか年度内には完成を目指します。

11/26(金)平岡雪割草町内会さんと打合せ

 平成30年北海道胆振東部地震から3年が経過して、地震災害への取組みの必要性を町内会長の皆様が感じておられ、平岡雪割草町内会として活動に取り組みたいとのことで、ご相談いただきました。ありがとうございます。

 町内会の課題や取り組む姿勢などを伺い、町内会の中で確認していくことがたくさんあって大変かと思いますが、「誰もが住みやすいあんしんのまちコーディネート事業」を活用いただく中で、町内会の皆様と一緒に試行錯誤しながら進めていけたら良いなと思っています。

 当所としては、町内会活動の広がりや学びが深まるようなサポートをさせていただきたいですし、地域特性や町内会の状況に合わせて取り組んでいきたいと考えております。お電話やメールからお気軽にお問い合わせください。

あんまち事業報告書(令和2年度)の封入作業

 今日は「誰もが住みやすいあんしんのまちコーディネート事業(通称:あんまち事業)」で令和2年度に取り組んだ活動を事業報告書(令和2年度)としてまとめました。関係各所へ送付しております。

 今回の事業報告書では、コロナ禍で町内会活動の自粛が続く中、防災活動に取り組まれた地区等の紹介を行っています。今年度の上半期は関係団体の活動自粛が継続していましたが、緊急事態宣言解除後の下半期は、本事業の周知を積極的に行いつつ、コロナ禍でも参加しやすいようオンラインでの研修等を企画していく予定です。

 

 なお、事業報告書はワン・オールかべ新聞に掲載されています。是非、ご覧ください。

 ※ワン・オールかべ新聞「災害支援情報面」

令和3年度ワン・オール主催研修「新任職員研修」

令和3年7月12日(月)13:00~17:30

 ワン・オール主催の令和3年度の「新任職員研修」が開催されました。

 昨年度は新型コロナウイルス感染予防のため、研修開催ができず資料提供のみとなりましたが、今年度はオンライン研修という形で開催し、7事業所17名の方に参加いただきました。

 研修内容は、札幌市障がい福祉課から「行政の立場から見た相談支援と協議会」について、ワン・オールから「札幌市の相談支援の歴史と現状」という内容です。

 新任職員研修なので、まずは札幌市の相談支援事業の体制についての基礎を皆様に聞いていただいています。研修終了後のアンケートでも「改めて聞くことが出来て良かった」などの感想がありました。

 

 続いて北星学園大学の永井順子教授から、「ソーシャルワークの理念と障がい者への相談支援」の講義をいただきました。令和元年度にもお話をいただき大変好評だった内容です。

 今回はzoomならではの投票制度を使用し、永井先生からの質問に皆さんが答える場面やブレイクアウトルームという機能を使い、オンライン上でグループワークをしてもらう等、同じ場所に集まることは出来ませんが、オンラインで出来る機能を工夫しながら研修を組み立てていただきました。

 アンケートの感想では「ソーシャルワークの定義と現状について考えさせられた」「グループワークなどを行い、皆さんのいろんな意見が聞けてとても有意義でした」などの感想がありました。

 オンライン研修に参加するのは初めてという方もいましたが、皆様パソコン操作も特に問題なく、無事に研修を終了することができました。ワン・オールもオンライン研修を主催するのは初めてだったので、無事に終了することができとても安心しました。

 まだまだ新型コロナウイルスについては油断できない状況ですが、今後もワン・オールでは、出来ることを模索し工夫していきながら、皆様の実践に役立つ研修を企画、実施していければと思います。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

 なお、本研修の資料とアンケートを公開しています。ご入り用の方は以下からご確認ください。※ワン・オールかべ新聞「研修情報面」 

東区地域部会交流会

5月26日(水)

 札幌市自立支援協議会東区地域部会の交流会がオンラインで開催されました。テーマは、新型コロナウイルス流行を乗り切るためにできること。この交流会についてご報告させていただきます。

 交流会の冒頭では、東区地域部会の紹介と活動報告。2009年に東区地域部会が設置され、住まいや移動の課題について解決に向けて取組んだことや、胆振東部地震の後には、災害に対する取組を行っていたこと等の説明がされました。現在のコロナ禍ではこれまで行ってきた活動がこれまでどおりには行えなくなっているものの、アンケート調査や広報誌『タピネット』での情報発信等を行っているとのことです。

 続いて、「陽性患者発生時とその後の対策の事例紹介」として、札幌市内で障害福祉サービスの提供を行っている事業所の方から、次の内容等についての報告。新型コロナウイルスの陽性者の人が確認された場合、その人に発熱などの症状が出た2日前に遡って、関わった人と連絡を取った。保健所からは、布マスクではマスクをしていたという扱いにはならないと知らされた。濃厚接触者の人へのサービス提供では、防護服を着用した等です。陽性になった人と関わった人への連絡の大切さや、陽性が確認された人がいた場合は、保健所の指示をあおぐ必要性について話されていました。

 事例紹介の後は、今回のテーマ「新型コロナウイルス流行を乗り切るためにできること」についてグループに分かれての情報交換。参加された方々が所属する事業所で行っている工夫や、取組が共有されていました。工夫としては、オンラインの活用や、通所事業所では通所の時間をラッシュの時間に重ならないようにしているということ等。コロナ禍でパソコンのスキルがあがったという、ポジティブな発言もありましが、コロナ禍にどう対応してよいか分からないということや、いつアフターコロナになるのだろうかという不安の声も少なくありませんでした。

 東区地域部会では、今回のこの交流会開催を受けて、取り組めることを多くの方でまた一緒に考えていくことが行われるのではと思います。

 今回の取材にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

菊水地区福祉のまち推進センター研修会

令和2年10月24日(土)10:30~(1部)、13:00~(2部)

 菊水地区福祉のまち推進センター主催で研修会が開催されました。例年では大ホールに皆さん、集まって研修を行うところですが、新型コロナウイルス感染予防に必要な対策(マスク着用・換気・手指消毒等)を講じた運営体制のもと、今回は午前と午後に分け、研修を実施されております。

テーマは、「感染症対策を踏まえた避難所運営」「町内会における要配慮者避難支援の取り組み」。

 はじめに、札幌市白石区役所市民部総務企画課 地域安全担当係長 尾崎司氏より、避難所運営マニュアル(別冊)-新型コロナウイルス感染症への対応に係る補足事項(第2版)-をもとに、避難所における具体的な感染症対策、備品の備蓄、受付方法、滞在スペースについて講義がありました。菊水地区では、行政・小学校・町内会が連携して円滑な避難所運営していくことが不可欠と共通認識があり、近々、顔合わせをして、意見交換を行っていくようです。

 次に、一般社団法人 Wellbe design 理事長 篠原辰二氏より、災害支援の変遷に合わせ、過去の北海道内・道外の災害支援における取組みや課題について、お話いただきました。自然災害時において、避難所へ避難する方への配慮、現場で体験した在宅避難者・軒先避難者等への支援の在り方について写真を通してご説明してくださいました。また、コロナ禍においては避難行動要支援者名簿を活用した日常の取り組み、町内会の機能である親睦・環境維持・問題解決の見直しが求められること、新型コロナウイルス以外の感染症、女性の保護、人権の尊重への対応も大切であり、『災害時の「我慢」は命取り 災害時にこそ「ふだんのくらし」を』と説明され、色々と考えさせられる内容でした。

 いただいたアンケートにも、「感染症対策を普段から家庭や地域でしっかり考えたい」「コロナウイルス対策だけでなく、アレルギーや女性のこと等も避難所では考える必要がある」「要配慮者の把握が重要」「災害発生前からの情報共有の重要性を改めて認識した」等の感想・意見があり、防災や地域での見守りに対する意識が高まった研修と感じました。菊水地区は防災や見守り活動等、精力的に活動されており、今後の町内会活動にも繋がっていくと感じます。