平成29年度第1回 企画推進室研修が開催されました。

8月30日(水)。

札幌市自立支援協議会相談支援部会企画推進室が企画をする研修が開催されました。

テーマは、「地域移行支援を学ぶ~基礎編~」。当日は41名の参加がありました。

はじめに、札幌市保健福祉局障がい保健福祉課 鈴木氏から「地域相談支援について」、法的な位置づけや利用までの流れ、札幌市での実績をもとに、地域相談支援の利用が少ない実態についてなどお話しいただきました。

次に相談支援事業所ノックから、実際に地域移行支援を利用し、精神科病院から退院をした方の事例をもとに、グループに分かれて実際に地域移行支援計画書の作成をしてみるワークを行いました。

最後に地域移行支援経験者から、地域移行支援を利用してよかったことや、失敗談、サービス等利用計画と地域移行支援計画との関係性やピアサポーターについてもお話しいただき、学びの多い研修となりました。

参加されたみなさま、お疲れ様でした。

 

 

次回は12月に企画推進室研修を開催予定です。内容については後日お知らせします。          

                                                                        (sat)

 

在宅ケア座談会<豊平・南>が開催されました!

 7月7日(金)

「重症心身障がい児者の在宅ケア座談会<豊平・南>」が、豊平区にある札幌市子ども発達支援総合センター『ちくたく』にて開催されました。

    

 座談会のテーマは『 “ずーっと地域で暮らし続ける ”を支えるために』

 主催の札幌市自立支援協議会重複障がいに関する課題整理に係る有期プロジェクトは、市内に暮らす重複障がいの方々の課題解決をめざしてH26年12月から活動しています。

 この座談会は、過去にプロジェクトが実施したアンケートで、地域の関係者同士がつながる必要性の声を受け、札幌市を4つの地域に分割し、同じ地域で活動する分野を超えた様々な機関が集まり、重症心身障がい児者に関わる地域の現状や課題について知り、情報を共有する機会を持ち、顔の見える関係づくりにつなげていくことを目的としています。

 今年1月に開催された第1弾座談会<厚別・白石・清田>に続く第2弾として、今回は豊平区と南区を対象の開催となりました。

 *<厚別・白石・清田>開催の様子はこちらをご覧ください。

 当日は30度を超える猛暑日であったにも関わらず、相談室、放課後等デイ、児童デイや特別支援学校、訪問看護ステーション、就労支援事業所など、医療や福祉、教育等の領域を超え、多岐に渡り約50名の参加者に!

 座談会の前半は、まず最初にプロジェクトの活動や座談会開催の経緯などの紹介、続いて昨年道内の報道で取り上げられた医療的ケアが必要な子ども達とご家族の様子の動画を通して、重症心身障がい児者の方々の日常生活の様子を共有しました。最後に、その動画で取り上げられたお子さんをめぐる相談支援の経過や課題について担当相談員から報告が行われました。後半は、前半の内容をふまえながら、7つのグループに分かれ、参加者それぞれの取り組みや課題、これからあったら良いと思われる資源や仕組みについて話し合われました。

 クーラーのない室内は参加者の皆さんの熱いディスカッションによって、一層室温が上がったのでは?と思ったほどです。

 グループ発表では、支援グッズ(補助具)を利用した支援の広がりについて等、お互いに知恵を出し合い支援者同士の情報共有の必要性、このような座談会が現場で求められていること、医療的ケアを提供する事業所を増やしていく必要性、そのために必要な研修のより柔軟な受講体制・・・等々たくさんのご意見が出ていました。

 こうした声が集まって、次につながる一歩になればと思います。

 札幌市各地区をまわる在宅ケア座談会。残りは北区・東区と中央区・西区・手稲区の2か所です。

 お近くの地域で座談会が開催される折には、ぜひご参加いただき、みなさまの日々の支援の悩みの解消や仲間づくりの一つの場としていただければと感じました。      

                                       (aka)

清田区災害時要配慮者避難支援研修会に行ってきました

 まずは、九州地方豪雨の犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災地の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。今回の災害で被害を受けられた皆さまが、一日も早く平常の生活に戻られることをお祈り申し上げます。 

 

 7月6日(木)

 あんしんのまちコーディネート事業関係で、「清田区災害時要配慮者避難支援研修会」へ行ってきました。

 内容は、行政説明として「避難行動要支援者名簿による要配慮者避難支援の取組み」について、清田区保健福祉部保健福祉課の帯野課長よりお話があり、後半に「要配慮者に対する避難支援の円滑な進め方」と題して、ワン・オールの大久保より「誰もが住みやすいあんしんのまちコーディネート事業について」や「コーディネーターの役割」「他地域での取組み」等について説明をしています。

 清田区民ホールで行われた研修会には、150名近い参加者がおり、みなさん熱心にお話を聞かれており、また質疑応答の時間には積極的なご意見をたくさんいただきました。参加された皆様の想いや貴重なご意見を聞くことができ、身の引き締まる思いとともに、大変勉強にもなりました。

 また今回、清田区の相談支援事業所ノックの地域支援員の方にもご同席いただきました。ありがとうございました。

 清田区は災害支援についての取組みが活発で、5つある町内会連合会のうち2つの町内会連合会がすでに要配慮者名簿の提供を受け、個別避難計画の作成も進んでいるとうかがいました。今後は、ぜひ具体的な清田区の町内会での取組みをうかがう機会もあればとも感じました。

 今回、このような機会をいただきました清田区役所保健福祉部のみなさま、参加者のみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

                                        <aka>

手稲区千代ヶ丘北町内会 拡大役員会へ行ってきました

 平成29年6月3日(土)

  誰もが住みやすいあんしんのまちコーディネート事業関係で、手稲区千代ヶ丘北町内会の拡大役員会にお招きいただき、活動についてのご紹介をしてきました。

 手稲区千代ヶ丘北町内会は、以前より町内見守り活動を行っており、日々の見守りの活動の他に町内を5ブロックに分けて役員・班長で月に一度『見守り活動巡回』を行っているそうです。 また、災害時の要介護者や障がい者に対する『災害時支え合い活動』の取り組みも積極的に進めており、独自に「災害時支え合い活動取り組みステップ」を作成し、現在その計画をもとに町内会での取り組みを進めています。  

 この秋には避難訓練を行うことを目標に取り組みを進めているとのことで、町内会長や福祉部長を中心に、地域の意識の高さを感じました。

 当日は、拡大役員会議の前半の時間に勉強会を行うということで、札幌市保健福祉局総務課とワン・オールからお話をしています。 

 まず、札幌市保健福祉局総務課地域福祉推進係 筒井係長より「災害に備えた避難行動要支援者名簿情報の提供について」ということで、避難行動要支援者名簿の提供とその活用についての説明を。

 次にワン・オールから「誰もが住みやすいあんしんのまちコーディネート事業」の事業報告書から他の町内会での実践紹介や障がいのある方への接し方、避難の際の留意点などについてお話をしています。

 また、今回は手稲区の地域支援員が配置されている「相談室こころ ていね」からも同席いただきました。地域の取り組みと相談室がつながっていける一つになればと思います。

 千代ヶ丘町内会の活動については、今後も色々と教えていただきつつ、経過をご紹介していければと思います。千代ヶ丘北町内会のみなさま、貴重なお時間ありがとうございました。   (aka)

平成29年度 新任職員研修

 5/25(木)13:15~17:30 ワン・オールが主催する新任職員研修が開催されました。 

 札幌市障がい者相談支援事業所の新任相談員を対象にした研修です。

 はじめに、札幌市障がい福祉課の担当の方から「行政の立場から見た相談支援」と「障害福祉サービス等の概要」について。

 次に「札幌市の相談支援 歴史と現状」「相談支援のトピックスと協議会」についてワン・オールより。

 最後に、長年にわたり児童相談所に勤務されていた高本美明氏(元北海道旭川児童相談所稚内分室長)より「児童相談所と面接」というタイトルで、児童相談所の組織やその仕事、面接の技法等について、児童福祉の現状や詳しいケースの説明も加えてお話がありました。

 講義のあとはグループワークで普段の業務の困りごとや相談支援業務についての悩み等を共有、名刺交換などを行っています。

 参加されたみなさま、ありがとうございました。

 今後ともよろしくお願いします。(aka)

第28回札幌市自立支援協議会(全体会)

4月27日(木)。

第28回札幌市自立支援協議会(全体会)が開催されました。

 はじめに、各部会(10の地域部会と3つの専門部会)の部会運営で工夫していることや困っていることを中心に意見交換があり、各部会の活動や構成員についてなどの情報共有がされました。

 その後、運営会議とプロジェクトチームの活動報告が行われ、移動に関する課題と各プロジェクトチームの重点項目などを確認。「ヘルパーの技術向上に関するプロジェクトチーム」と「住まいに関するプロジェクトチーム」については構成員の承認がされたことを受けて、2つのプロジェクトチームも正式に市域のプロジェクトチームとして始動していくことが承認されました。これまで、住まいに関する課題の解決に向けた取り組みを実行してきた中央区地域部会からは、『はじめての一人暮らしガイドブック』のわかりやすい版の完成も報告されました。

 ここまでの報告と協議を終えて、協議会会長より、札幌市障がい福祉課企画調整担当課長へ、平成28年度協議会の『年間活動報告書』が手渡されました。

 他にも、生活困窮分野からの協議会委員の選任や、各区地域部会の案内文を、新規指定事業者の皆様へ発信することも承認されました。また、平成30年度からの「さっぽろ障がい者プラン」の策定方針についての説明もあり、今年度の協議会運営会議と、「さっぽろ障がい者プラン」の検討の連動についても承認されました。

今回の協議会全体会の資料は、準備ができしだい、札幌市のホームページに掲載される予定です。次回の協議会全体会開催は、10月頃の予定です。

(hay)

豊平区地域部会「大茶話会」

3月28日(火)。
18時30分より豊平区保健センターにて、豊平区地域部会の定例会が開かれました。
今回は「大茶話会」。

2時間の前半は地域部会内に設置されている部会に分かれての情報交換や悩み相談。
後半は経験年数ごとに分かれての情報交換。



「若手の会」の活動費にと、一杯100円の美味しいコーヒーも。

昨年に続き今年も運営委員会のメンバーが、
事前に手分けして区内全事業所に電話かけをしたとのこと。

その甲斐もあってか、参加者は約70名!
保健センター2階の講堂に入りきれず、1階にも会場を確保しての大変盛況な集まりでした。

                        (oku)

災害に備えた地域での支え合い研修会~障がいのある方などの避難支援を考えよう~

3月15日(水)。

13:30より札幌市教育文化会館小ホールにて、災害に備えた地域での支え合い研修会~障がいのある方などの避難支援を考えよう~が開催されました。研修会当日は基調講演として東日本大震災を経験された、宮城県石巻市「障がい者相談支援事業所とも」の神童みえ子氏をお招きし、震災時の状況や震災後の避難の様子についてのお話と、その経験から、自助、公助の他に、「近助」の力の大切さについてご講演いただきました。震災時の写真や震災を経験した地域だからこその想いをお話しいただき、改めて日ごろの防災への取組の大切さを感じさせていただきました。

札幌市等における取組事例として、中央区南円山旭山町内会会長氏家氏、厚別区厚別中央振興会防災交通部長田中氏から、地域での防災への取組や「誰もが住みやすいあんしんのまちコーディネート業務」の利用の経緯等についても紹介していただきました。地域独自の取組や工夫、気づきなどに驚きや感心ばかりでした。まさに「近助の力」について具体的な取組のお話しでした。福島県から避難されてきた障がいのある方として、佐川氏から避難に至った経緯や避難後の生活についてもお話いただきました。避難後の生活の組み立てに「近助の力」が大きな役割を担っていることや、日ごろの備えの大切さを学ばさせていただきました。申込み定員を大幅に超える申込み、会場も定員一杯で座りにくさもある中で皆様最後までのご参加ありがとうございました。

       

研修にご参加された方のお手元には配布されましたが、「誰もが住みやすいあんしんのまちコーディネート事業」の事業報告書が完成しました。今回の研修で取組事例としてお話いただいた地域への具体的な支援内容や、モデルの個別避難計画等資料も掲載されています。研修でお配りした以外にも部数があります。興味のある方は、札幌市障がい保健福祉部障がい福祉課かワン・オールまでご連絡いただくと、お渡しすることができます。ぜひお手にとってご覧ください。

                (sat)

在宅ケア座談会<厚別・白石・清田>を開催!

1月27日(金)。
18時半から、厚別区にある楡の会を会場に
「重症心身障がい児者の在宅ケア座談会<厚別・白石・清田>」が開かれました。
テーマは『 ” ずーっと地域で暮らし続ける ” を支えるために』
主催は、市内に暮らす重複障がいの方々の課題解決をめざしてH26年12月から活動している札幌市自立支援協議会に設置されている「重複障がいに関する課題整理に係る有期プロジェクト」
      ⇑ クリック【資料あります】
あいにくの悪天候にも関わらず、事前申し込みいただいた方、プロジェクトメンバーを含め約70人の集まりになりました。

今回は、訪問看護ステーション、居宅介護事業所へのアンケート
調査などを元に「多職種が地域ごとにごちゃ混ぜに集まることを
通して、 地域における現状や課題について知り合う機会を持ち、
顔の見える関係づくりと個々人のための支援体制を構築していく
キッカケづくり」を目的に開かれました。 また、座談会に先立ち希望者に楡の会の見学も実施されました。

プロジェクトの活動と座談会の主旨説明の後、
この間テレビ各局で放映されてきた市内で暮らす重症心身障がい、 医療的ケアが必要なお子さんとご家族の様子を全員で見ました。また、相談支援事業所から実際に関わっているお子さんをめぐる課題について報告を受けました。
      
その後、約1時間、9つのグループに分かれ、参加者それぞれの取り組みや課題、ほしい資源や仕組みについて話し合われました。
      

グループワークはあっという間に終わり、参加されたみなさん「もっと話し合いたい」という思いを胸に帰路につかれました。

構想から実現まで約1年。
この間プロジェクトでは、札幌訪問看護ステーション協議会の役員会と話し合いを重ねたり共催で研修会なども開催ししてきました。
今回の座談会の結果を受けて、次の地域の座談会に取りかかる予定になっています。
                                        (oku)

ピアサポーター交流会

新年も明けて、1月25日(水)16時半。
今年度はじめてのピアサポーター交流会がワン・オールで開かれました。
この間ずーっと毎月欠かさず開かれています。
本日の最初のテーマは『「自分たちの苦労を語りつくそう」を振り返って』です。
「自分たちのこと語る」のスタートは、2015年10月からで先月で通算7回を数えました。
この「自分たちの語る」は、研修を企画する中でよそから講師を呼ぶことも大切だが、
実は自分たちが一番の ” 講師 ” ではないか、という話し合いの結果からです。
そして、その先には『何らかの研修会を考えよう』がありました。

振り返った内容は
①自分で話してみてどうだったか
②人の話を聞いてみてどうだったか
③(スタッフに対して)相談員として聞いてどうだったか…。

「強烈なキャラの人がたくさんいるなぁ」
「いろいろな人生があるんだな」
「困ったことがあっても、フツーに生活してる」
「困ったままじゃない」
「なんだかんだ前向き」
「自分のことを話せるのがすごい」
「話していて結構いやなことを思い出した」
「嫌なことも否定したくない」
「今の自分を否定したくない。事実を伝えよう思った」
「勇気があるな。私も話さなくちゃ…」
「話の間にギャグを入れたけどウケるんじゃくて真剣に聞かれた」

本日ふたつめのテーマは、『それで、さて(外に向けた)研修会をどうしよう?』
「世の中がよくなるような…」
「偏見がなくなるような…」
「自分の『黒歴史』をお題に…」
「そとの向けの研修会の前にすることはないか…」
様々な意見が出ましたが時間切れ。
結論が出ず、次回の持ち越しになりました。

次回(2/22)は、ピアサポーター養成研修に関する厚生労働科学研究班が視察にいらっしゃる予定です。

                                       (oku)