ピアサポーター交流会(9月)

9月9日(火)18時 札幌市役所本庁舎会議室

20150909この日、今年度6回目のピアサポーター交流会が行われました。テーマは、“ゲストスピーカー”。「誰を呼ぶか」「何時やるか」「何処でやるか」・・・と始まった話合い。ゲストスピーカーの候補には、道内外の有名人(?)の名前も登場。しだいに話は「予算は」「目的は」と移っていき、「段階的にやってみては」との提案。まず「自分の事を語りつくす」ところから、スピーカーも参加者も、これまでどおりの顔ぶれでということになりました。

次回10月のピアサポーター交流会でスピーカーをされる二人の方を確認して、この日のピアサポーター交流会は終了しました。

(hay)

 

相談支援部会定例会

8月28日15:00

20150828soudanteireikai-syuurou-ikenkoukan-01今年度2回目の、相談支援部会定例会が開催されました。前半はいつものような定例会の流れで、「(相談支援)ガイドブック改訂チーム」からの提案や、「要綱改訂チーム」からの進捗状況報告などのほか、今年度相談支援部会事業計画の具体化に向け、事務局会議からの提案などがされました。

20150828soudanteireikai-syuurou-ikenkoukan-03後半は、障害者就業・生活支援センターや就業・生活相談支援事業所との意見交換会が行われました。テーマは「連携」。相談支援事業所との連携状況や、お互いにこんな時に相談やお願いをしても良いものなのか?について話がされていました。

次回10月の定例会では、地域生活定着支援センターとの意見交換が予定されているほか、区毎の状況について話題を持ち寄ることになっています。

(hay)

第7回重複障がいに関する課題整理に係る有期プロジェクト

8月18日13:30。
市役所本庁舎で、7回目のプロジェクトが開催されました。
重症心身障がいの方々の実態を把握するため、これまでに居宅介護事業所と訪問看護ステーション向けにアンケートを実施してきましたが、この度集計結果がほぼ出揃いました(アンケート回答率/居宅約25%、訪看約80%)。20150818choufukushougai1
アンケートからは、重症心身障害の方々にサービス提供したいけれども、専門知識や技術を持った人材が不足しているために提供が難しかったり、他職種とのネットワークの必要性を感じていたり・・・といった現状が見えてきました。
今日の会議では、重症心身障がいの方々が安心してサービスを利用できるようになるために核となるのは、居宅介護事業所、訪問看護ステーション、そしてサービス調整の役割を担う地域の相談室、と考えましたが、これからもっと議論を進めていくところです。20150818choufukushougai2
アンケートの結果や、いただいたご意見を、まちの課題としてどのように解決していけるのか、ここからがプロジェクトチームの本領を発揮していくところとなりそうです。
(yos)

ピアサポーター交流会(8月)

 😉 暑い日が続いています。いかがお過ごしでしょうか。 連日のように、華々しい雨(ドラマに出てきそうなくらいの量 😯 )。 けがなどにも気をつけたいものです。

8月12日(水)16:30~18:00。 ワン・オールにて8月のピア交流会が行われました。今回は、道外から相談に携わるスタッフさんがゲストでお見えになり、いっしょに時間を過ごしました。(ワン・オールの人口密度が高まる1時間30分です)。IMG_0272

 テーマに沿いつつ、「ピアとして」「いままでの体験」「考え方など(認知)の切り替え方」「障がいって?」「ひとりの人として」など、連想される話題が次々に語られました。

個人的な感想なのですが、参加した後は、気持ちがさっぱり。お風呂上がりのような感覚に近い気持ちになります。不思議ですよね。

IMG_0276         次回は、市役所が会場です。どんなお話になるのでしょう。

参加した皆さん、お疲れさまでした。 目を通してくださった方も、読んで頂きありがとうございました。 ご自愛くださいませ 。   (NIS)

 

暑中お見舞い申し上げます。

いつもお世話になっています。
蒸し暑い日が続きますね 😥
ワン・オールの事務室の温度計は、本日30℃。湿度70%。
DSC02719

数日前よりはいくぶん過ごしやすいですが、窓を開けて廊下の戸を開け放ち、扇風機に必死に回ってもらっても暑さは変わらず…。

DSC02721
おまけに風鈴も揺れず…。

みなさんの職場はいかがですか?
外勤に出ている方も汗だくのことと思います。室内でも水分補給をするなどして、隠れ熱中症にはご注意を。
どうぞ体調管理にお気をつけください

                                    (oku)(yos)

相談支援部会 ガイドブック改訂チーム

7月29日(水)15:00。

20150729guidebookkaitei札幌市自立支援協議会相談支援部会のプロジェクトのひとつ、ガイドブック改訂チームの3回目の会議が開催されました。

各メンバーが担当ページ毎に案を持ち寄り、この会議で意見をもらって再度修正案を持ち寄るという方法で話合いをくり返し行ってきた成果が段々と現れ、3回の会議を経て改定のポイントが、かなり明確になってきています。

具体的には、
・「札幌市障がい者相談支援事業」(委託相談)のことをどのように伝えると伝わりやすいのか?
・「札幌市の機関」や「専門機関」を含め、探したいところを探しやすくするにはどうすればいいか?
・表記の仕方を統一することで見やすくできないか?
・計画相談については、新たに説明を加える文面や図をどう工夫したらよいか?
などです。

来月開催される相談支援部会定例会で一度提案ができるように、定例会前にもう一度会議を開催することを決めて、この日の会議は終了しました。

(hay)

企画推進室

7月23日(木)13:30 。今年度2回目の企画推進室が開催されました。

20150723kikakusuishinshitsu  企画推進室は、札幌市自立支援協議会相談支援部会の中のプロジェクトで、市内相談支援事業所を対象とした研修会の企画運営を行っています。 研修の中心は事例検討で、この日の企画推進室では、9月11日(金)に開催される今年度第1回の案内の作成や当日の進め方、資料の準備などについて具体的な話し合いが行われました。 研修のご案内については近日中に、市内全ての相談支援事業所宛にメールで配信される予定です。 研修の案内をご覧になった際には、ご都合が許せば是非ご参加下さい。

 また、今年度企画推進室が開催する研修は11月と2月にも予定されており、この2回の打ち合わせについても、9月開催分の準備と同時進行で今後行っていく予定です。

(hay)

地域部会連絡会

7月17日(金)18:00。
約半年ぶりに『地域部会連絡会』が、中央区のあかり家を会場に開かれました。
この集まりは市内10区でそれぞれ活動している「地域部会」の情報共有の場として設けられています。
taisei                        (右下の赤い矢印のところです)
この日集まったのは10区中9区の地域部会の代表方々(代理を含む)。「はじめまして」の方々もいて、まずは自己紹介に名刺交換から。続いて各区の活動状況(特に4月以降)の報告。そのごく一部をご紹介します。
・地域部会の年間スローガンを決めた
・定例会で新規事業所のPRタイムを設けた
・区役所の授産製品等の展示スペースを地域部会の管理にしてもらいこれから活用を検討中
・地域部会の中にさらにいくつかの部会をつくって活動中
・新たに他区を参考に「専門部会設置要綱」をつくって子ども部会を準備中
・子ども部会が新しくできて活動開始
・民生委員の方との情報交換に取り組んでいる
・事務局会議、運営会議、定例会等:名称、規模、開催頻度はそれぞれ違いあり
DSC02713続いて、フリーにディスカッション。
冒頭にまちプロからの2つのお願い(①区の状況に合わせて区福祉担当等の方々との「懇談の場」づくりの検討②「元気さーち」更新キャンペーンの協力)をさせていただき、それらについて各区でどのように取り扱うかの論議。引き続き、障がい以外の領域と多様な関わりをつくりながら運営していきたいと、話題は地域部会のあり方に。
さらに、地域部会としての資金をめぐる苦労話、工夫の話しから、地域部会での「地域課題(個別的な支援では解決できない課題)」の取り扱い等についても意見交換されました。
ワン・オールからは、ホームページ掲載のための地域部会からの情報提供のお願いをさせていただきました。
最後に、地域部会連絡会の連絡係のNさん(中央区)から、会議録や次回の集まり方などについて連絡があり終了しました。地域部会のあり方や運営をめぐって、集まった方々の熱い論議が印象的でした。
                                    (oku)

平成27年度 計画相談支援How to研修 7月

7月9日(木)15:00~17:00。ワン・オールにて7月の計画相談How to研修を行いました。

IMG_0252

 

今日参加された方は、委託・指定の相談室を含む10機関11人(日頃から、計画相談支援を複数件担当されている方々)。

積極的な質問や経験談が、数多く行き交う時間となりました 💡 。  

 

IMG_0256

研修で取り扱う内容は、必要な書類や提出など事務に関わること、制度の考え方やポイントの整理など。

研修中に承った計画案や、モニタリング時に考えられる制度の要点などの質問は、一度お預かりし、市などに確認後、ご返答することになっています。

参加されました皆さん、お疲れさまでした。

(NIS)

「FROM HOPE展」~絵本作家たちのHOPE

ワン・オールのホームページの絵を書いてくれている絵本作家の萩原睦子さん。
(絵は、トップページの一番下のほか、「ワン・オールとは」のページに絵の解説があります)
illust
その萩原さんほか、北海道ゆかりの絵本作家19人が参加する「FROM HOPE展」が開かれます。
20150724formhope

●日時:7/24(金)~8/28(金)
●場所:kita:kara Gallery(中央区大通西5丁目11番地 大五ビル3F)
●入場無料
●展示と販売

7/31(金)14時からは、萩原さんによる「手づくり絵本ワークショップ(じゃばら式絵本づくり)」もあるそうです。
お時間があれば、ぜひ 😀          (oku)