作成者別アーカイブ: one-all-admin

精神障害者地域移行・地域定着支援推進に関する研修会

7月1日(水)~2日(木)。
東京都港区の日本財団にて、一般財団法人「支援の三角点設置研究会」主催による『精神障害者地域移行・地域定着支援推進事業~都道府県における官民協働 医療と福祉の連携研修会~』が開かれました。
DSC02680参加者は北海道、青森、福島、富山、石川、静岡、愛知、奈良、和歌山、高知、宮崎、佐賀、熊本、長崎、沖縄からの79名のほか、講師、ファシリテーター含め総勢約110名。
北海道からは、道精神保健センター、道障がい者保健福祉課、札幌市障がい福祉課、民間支援機関3カ所(ワン・オール含む)の計7名でした。

(北海道チームの話し合い)

DSC02704DSC02692

    (福島県のプラン)                    (愛知県のプラン)
通常の研修のような個人が研修を受けて学びを得る意味合いではなく、「精神障害者の地域移行」について受講者全員が”エリア”の当事者として地元に帰って実際にどうするか、を具体的に検討するという内容でした。
DSC02694DSC02696
                                (北海道チームの発表)
『ニューロングステイの予防と長期入院患者の解消の実現』のための諸課題と解決策について、それぞれの地域でどうするか。
互いに関係を持っていなかったとしても実際には地域の中の各地、各所で様々なことが取りまれてきており、それらを活用することで新しい展開の可能性が出てくる。自立支援協議会など、今ある話し合いのテーブルも活用できる。肝心なことは、こられについて誰がが勝手に決めるのではなく、その地域の人たちが集まって話し合っていくこと。
そんな地域をどう作っていくかについて学んだ2日間でした。
DSC02687                                                             (北海道のプラン)
北海道も札幌市も、少しずつでも確実に変わっていきたいと話し合われました。
帰って7月中旬に、より具体的な作戦会議を開くことも決まりました。
北海道でのプレ研修会が10月に、来年1月には本研修会が行われる予定です。
乞うご期待 💡
                                                         (oku)

豊平区地域部会 6月定例会(部会別茶話会)

20150623toyohira1  (まだ、明るい夕方の豊平区役所)

6月23日(火)18:30。
豊平区地域部会の6月定例会が開かれました。今回は別々に開かれていた部会の集まりを、定例会の時間を利用して一緒に開こうという企画。参加者は、総勢約50人。
20150623toyohira2就労・日中活動、居宅、居住(グループホーム)、相談、若手の会(事業所を越えての若手の集まり)の各部会に加え、児童デイが、それぞれテーブルを囲みました。同じ事業同士で、共通した取り組みやユニークな取り組み、同じ悩みなどが話し合われました。
20150623toyohira3
相談部会に集まった方は、委託相談事業所2ヵ所のほか、指定相談支援事業所が4ヵ所、知的障害者相談員の方々11人。
サービス等利用計画が進む一方で「基本相談」といわれる報酬は出ないが基本的な相談を受けてることも多いこと、セルフプランを提出してる方に実は色々な課題を抱えている方もいること、計画作成にあたり本人の意思をどのように汲み反映させるか悩むこと、65才になり介護保険に移行する時の課題、ケース検討をしたいが一緒に検討する相手が不足していること、要望があってもすぐに相談を受けられない現状などが話されました。
20150623toyohira4
                             (すっかり暗くなった豊平区役所)

                      みなさま、お疲れさまでした。
                                       (oku)

「人材育成」と「スキルアップ」研修 『面接技術』

20150622mennsetugijyutu16月22日(月)13:15~17:50。
「人材育成」と「スキルアップ」研修をワン・オール主催で開催しました。
講師に特定非営利活動法人ノーマライゼーションサポートセンターこころりんく東川の大友愛美氏をお招きし、『面接技術』について講義を聴いたり、演習をしたり…。午後の昼下がり、ぎゅっと濃縮された時間となりましたが、ご参加された皆様、本当にお疲れ様でした!!
ここで今回参加できなかったという皆様に問題です。
まもなく手術を控えた方からのご相談。
「あのね、ぼくね、もうこの頃、心配で、こわくてたまらないんだ。手術のことを思うとね、こわいんだ。万一のときはどうする。それに何か、こう、身体がばらばらにこわれてゆくみたいでね。夢にみてね。ぼくの横っ腹がぱっくりあいて、血がどろどろ流れてる夢をね。ああ、どうしたらいいかな。」
        ~このような相談に対して、あなたならどのように答えますか?~
20150622mennsetugijyutu2 色々な返答が創造できると思いますが、私たち相談員がついついやってしまいがちなこと。それは相談者の「解決したい何か」に注目して、その人の気持ちを見過ごしてしまうことです。解決より先にしなければならないこと、まずは「共感的理解」の態度をとることも面接スキルの一つです。こういった「理解するスキル」の他に、「聴くスキル」「話すスキル」「解説するスキル」。普段の業務ではなかなか振り返る時間が持てないと思いますので、ぜひこういった研修に参加してみるのも一つの方法かもしれません。(yos)

 

相談支援部会 定例会

6月16日(火)15時。
市役所本庁舎で相談支援部会定例会が開かれました。
会議の最初は、生活困窮者自立支援制度に関して札幌市の取り組みの情報提供。4月から新しく札幌市生活就労支援センター「ステップ」、札幌市ホームレス相談支援センター「JOIN」、子どもの学習支援事業(札幌市まなびのサポート事業)が活動を開始しているとのこと。
続いて、部会内で進めている「相談支援ガイドブック改訂チーム」と「要綱改訂チーム」の進捗状況、研修を推進する「企画推進室」の取り組み状況等について報告。
20150616soudannbukaiそして、平成27年度の相談支援部会事業計画、各相談支援事業所から出された課題調べシート、委託相談の改革推進(登録票の内容やスキルアップ研修)等について検討されました。
最後に、10ヵ所の委託相談支援事業所に配置されている地域支援員の活動について意見交換されました。次回は2ヶ月後の8月に開かれる予定です。                 (oku)

山車がやってきた!~札幌まつり~

6月15日(月)午前中。
遠くから笛と太鼓、唄が聞こえてきたなぁと思っていたら、ワン・オールが入っている市民活動プラザ星園の横を立派な山車が通りました。
じっと見ているとお隣の消防署に!
20150615maruri120150615maruri2

なんだろうと慌てて見に行くと、少しの間そこにとどまり笛や太鼓の演奏と唄に合わせて踊りまで。さらに、山車の上からはお人形(神様とのこと)までせり出してきて。
20150615maruri3
20150615maruri4

20150615maruri5

少し調べると、札幌まつりとともに市内を回る「連合山車」(市内に九つ)のひとつで、ワン・オールがある地域の『第四豊水祭典区』の方々とのこと。毎年6月15日に見られるとのことです。                                                               (oku)

読書バリアフリー研究会

6月13日(土)。
20150613hon7札幌市中央図書館で、伊藤忠記念財団主催、札幌市中央図書館共催の「読書バリフリー研究会」が開かれました。
20150613hon6 (2)

参加者は約50人。
様々な障がい等のため紙の本を読むことがむずかしい子どもたちに、本を読む喜びや楽しさを届けようと企画された勉強会でした。
201612hon120150613hon2

紙の本も様々な工夫により読みやすくなったり、無料もしくは安価に手に入るソフトとスマホ、タブレット、パソコン等で、紙と書かれた文字によらなくても学べる環境をたくさん作れることが分かりました。 身近に役立つことが沢山聞けました。
20150613hon6 (1)
20150613hon4

【研究会で講師から紹介されたWebサイト】ぜひ、ご覧ください 😀 
「ふきのう文庫」 (中央区北6条西12丁目)…すてきで綺麗な図書館、行かれたことありますか?
ディスレクシア(読み書き障がい)に関して
 →NPO法人EDGE
 →DXな日々~美んちゃんの場合~
 →子供科大人の教科書<LD疑似体験:学習障害(LD)の中から”読む”ことへの困難について>
特別支援教育教材ポータルサイト
読書工房
音訳サービス・J
ことのは出版
朗読CD専門店「点辞館」
バリアフリー映画鑑賞推進団体「シティ・ライツ」
点字つき絵本、さわる絵本
ユニバーサルデザイン絵本センター
にほんごよむよむ文庫
日本点字図書館
 →創立者 本間一雄の生涯(北海道増毛町出身!) 
LLブック・マルチメディアDAISY資料リスト
LLブックのLLはスウェーデン語のLättläst(やさしく読みやすい)の略。LLブックは、知的障害や自閉症の人などが読みやすくわかりやすい本をめざして編集された本だとのことです。
○デイジー教科書
 →日本障害者リハビリテーション協会
 →AccessReading
マルチメディアデイジー図書(公益財団法人伊藤忠記念財団:電子書籍普及事業ホームページ)
DAISY(デイジー)とは、Digital Accessible Information Systemの略で、日本では「アクセシブルな情報システム」と訳されています。もともとは、視覚障害者のために録音テープに代わるものとして開発されました。DAISYは国際共同開発機構DAISYコンソーシアムにより開発と維持が行われています。無償で公開されている国際標準規格です。」(上記財団ホームページより)
Apple 支援が必要な学習者向けの教育
                                                                                                                                  (oku)

ピアサポーター交流会(6月)

みなさん、お疲れさまです。雨風が強かったり、暑かったり寒かったりとお天気のバリエーションが豊富な今日この頃。気圧が低いと、頭痛や肩こりになる方もいらっしゃるとか・・・。ぼちぼちやりたいものですね 😮 。

IMG_02216月10日(水)16:30~18:00、ワン・オールにて今年度3回目のピアサポーター交流会が行われました。

今回のテーマは「苦労の意見交換会」。参加されたピアサポーターさんから、ピアサポート活動はもとより、職場での出来事、障がいそのものにまつわるお話、障がいのある人同士で関わる際に考えたこと、入院していたときのお話などなど、本当に様々なお話が出てきました。

コントや漫才のように掛け合うシーンもたびたびありました。「これ(自体)がピアサポーターの活動(そのもの)なんじゃないかな」「話すことは大事だね」「その後のことをまた聞かせて欲しい」といった展開になっていきました。

IMG_0225

 交流会の時間は、レジュメやカード(「3色カード」と名前が付いています)、ホワイトボードを使いながら進められています。カードは市の障がい福祉課で、レジュメはピアサポーターさんのおひとりが作成されています。 ➡

 IMG_0224

7月の交流会も楽しみです。 (NIS)

 

道北圏域障がい福祉基礎研修

6月2日(火)~3日(水)。
上川、留萌、宗谷の3つの圏域センターの共催で「道北圏域障がい福祉基礎研修」(6月2日:旭川市、6月3日:名寄市)が開かれました。3圏域合同の取り組みははじめてとのことでしたが、旭川市では約150人、名寄市では約30人の方が参加されました。
20150602douhoku1内容は、障害福祉の基本理念、権利擁護と虐待防止、当事者の方からのメッセージなど。
研修プログラム
20150602douhoku2

講義の合間合間にグループワークを随所に挟みながらの研修会で、ワン・オールもお手伝いさせていただきました。
この研修会は、北海道自立支援協議会の人材育成部会が提案・実施した「障がい福祉サービス等初任者研修(モデル研修)」(今年2月)がモデルになっています。
道北以外でも、道内各地で開催される予定です。
空知・後志・札幌圏域合同研修会の案内はこちら
20150602douhoku4

20150602douhoku3
グループでまとめられた研修を通じて得た「キーワード」

 (oku)

豊平区地域部会 勉強会

5月26日(火)18:30。
豊平区民センターにて豊平区地域部会の勉強会が開かれました。
20150526toyohira1本日のテーマは『ストレス・マネジメント~ストレスと、どううまくつきあうか』。
講師はMIW工房コミュニケーション・ナビゲーター姉帯美和子さん。
20150526toyohira2ストレスをどうらえるか、ストレスをマネジメントするために必要なことについて、講義とともにペアになって自分のクセや考え方などについて話し合いました。
20150526toyohira3
姉帯さんの「今日は一緒に話し、聴いて、お互いねぎらい合いましょう」の言葉通り、終始和やかな中で勉強会が進んでいきました。                                                                                       (oku)

日常生活自立支援事業に関する研修会

「日常生活自立支援事業」をご存知ですか?
金銭管理サービスをする事業と思いつく方が多いことと思いますが、その他に選択サービスとして2つあります。
1つは、福祉サービスの利用の手続きと書類の内容が分からない方に理解できるよう教えてくれるサービス。
2つめは、権利書などの重要な書類の保全を行ってくれるサービスです。
市内にはこの事業の専門員が7名、一定の研修を受けた後、登録している生活支援員が190名います。
5月20日(水)10:00。
平成27年度の「日常生活自立支援事業~生活支援員登録に向けた研修会」が市社協主催で行われました。
お手伝いさせていただいたのは『知的障がいのある方への関わり・制度等について』。 相談室ぽぽの知的障がい者ピアサポーターのEさんにも登場していただき、この事業を過去に利用した感想や、金銭管理の大切さを話していただきました。
なお、この事業についてご相談のある方は、下記までお問い合わせ下さい。
市社協『日常生活自立支援事業』はこちら
○中央区・南区~市社協
○厚別区・清田区~厚別区社協
○西区・手稲区~西区社協
○北区~北区社協
○東区~東区社協
○豊平区~豊平区社協
○白石区~白石区社協                               (ara)