災害に備えた地域での支え合い研修会~障がいのある方などの避難支援を考えよう~

令和5年10月2日(月)に行なわれた『災害に備えた地域での支え合い研修会~障がいのある方などの避難支援を考えよう~』についてお伝えします。

 ワン・オールは平成28年度から、“誰もが住みやすいあんしんのまちコーディネート事業”を札幌市より受託しています。この事業を広く知っていただくために毎年この支え合い研修会を実施し、今回で5回目の開催となります(コロナウイルス感染予防のため、令和2年度~令和4年度は中止)。

 「誰もが安心して生活できる地域づくりの推進」に向けて、町内会からのご依頼で障がい理解や配慮のポイントを深めることを目的とした研修会の開催、避難訓練の企画・実施への参加、個別避難計画の作成支援など、様々な活動を行ってきました。これらの活動を通して知った行政や地域の取組みを、多くの皆さまに広くご紹介させていただくため、今回は基調講演・行政説明・実践報告の構成で研修企画しております。

同志社大学社会学部 立木教授より基調講演「災害に強い地域づくりへの取組みと連携」と題し、統計資料から見えた現状や原因、防災の基本的な考え方を説明いただきました。また、災害時に障がいのある人が置かれる状況として、障がいが要因で災害リスクが高まるのではなく、ハザード(危険個所)の状況から当事者の生活環境に障壁が現れることで災害リスクが高まると話されています。解決策として、平時の福祉と災害時の防災・危機管理を切れ目なく連結することを述べられ、動画や事例を活用し、わかりやすく紹介くださいました。

札幌市より行政説明として、災害時の支え合いの取組や事業、支援ツールの説明いただきました。実践報告として、避難支援の必要性を当事者(紺野氏)・福祉事業所(居宅介護事業所Fステージ田中氏)、避難支援の取組みを町内会(白石区:北郷東町内会 東副会長)という立場と視点から発表いただき、災害時に起こる対応や平時からどのような準備が必要なのかを考えさせられる内容でした。立木教授からの総評として「防災の取組みは地域だけに任せない」「福祉と防災の連携」について改めて強調いただきました。そして、実践報告を進行された一般社団法人Wellbe design 篠原理事長より最後に「研修を通して、行政は避難行動要支援者の絞り込みと体制整備、福祉は災害の支援力強化、当事者は自助の見直しや準備が各々の宿題である」とまとめてくださいました。

 いただいたアンケートには「当事者の目線で参考になった」「定期的に災害を想定した避難訓練が必要だと感じた」「福祉と防災の連携が必要であることがわかった」など、今後の活動のご参考にいただけるのではないかと感じております。行政・福祉・地域・当事者の各々の立場で準備をし、避難支援の取組みや仕組み(平時・災害時)が切れ目なくつなげられるよう実践していこう!と考える研修会でした。