月別アーカイブ: 2017年10月

第29回札幌市自立支援協議会(全体会)

10月13日(金)18時30分~。

第29回札幌市自立支援協議会全体会が開催されました。

 はじめに、今回より、生活困窮分野の委員が新しく選任され、紹介がありました。

 続いて、平成30年度からの、次期『さっぽろ障がい者プラン』の現行案について、札幌市障がい福祉課の担当課長より説明や、各部会やプロジェクトチームの報告と意見交換がされました。これまで、札幌市自立支援協議会の運営会議に報告された課題が100を超えたことなどから、今回より『課題整理一覧』を9つに分冊することとなりました。

 最後に、札幌市自立支援協議会の7つめのプロジェクトチームとして、身体障がい者・知的障がい者地域生活移行推進プロジェクトチームの設置について協議され、承認されました。この新しいプロジェクトチームでは、地域生活支援拠点整備についても話し合われていく予定です。

(hay)

在宅ケア座談会<北・東>が開催されました!

9月29日(金)

 札幌市自立支援協議会の重複障がいに関するプロジェクトチームが主催し、「重症心身障がい児者の在宅ケア座談会<北・東>」が、北区あいの里にある、たくあいアクティビティ「むぅ(夢)」で開催されました。

 重複障がいに関するプロジェクトチームでは、協議会運営会議に報告された課題を元に、プロジェクトチームとしての今後の取組を次のとおり整理した上で、エリア毎に座談会を開催しています。

  • 地域毎の他職種集まりを通して理解と連携を図る
  • ヘルパー等、人材確保に向けた方策検討
  • 通所先、入所先確保に向けた方策検討
  • 訪問看護ステーション重心受入リーフレット作成
  • 相談支援事業所との共通認識、課題共有

 なお、第一回目は、白石区・厚別区・清田区を対象地域に1月27日に、第二回目は、南区・豊平区を対象地域に7月7日に、今回は、北区・東区を対象地域に、第三回目の開催となりました。

 当日は、約50名の方の参加と、プロジェクトチームメンバーも加え、会場はいっぱいになりました。初めに30分程、座談会の趣旨や医療的ケアを取りまく現状の共有を行いました。その後1時間程は、グループに分かれて、「こんな取組をしている」や「こんなことで困っている」から、「こんな資源や仕組があるといい!」というグループワークも行いました。

次回の座談会は、中央区・西区・手稲区を対象地域に、11月29日(水)に開催される予定です。

(hay)

災害に備えた地域での支え合い研修会~障がいのある方などの避難支援を考えよう~

平成29年10月4日(水)

わくわくホリデーホール(札幌市民ホール)にて、『災害に備えた地域での支え合い研修会』~障がいのある方などの避難支援を考えよう~が札幌市、ワンオール共催で行われました。

この研修は、災害に備えた地域での支え合いのうち、特に障がいのある方の避難支援に関する理解を深め参考となる町内会・自治会等の取り組みを多くの方に知ってもらう事、「誰もが住みやすいあんしんのまちコーディネート事業」について広く周知することを目的としています。

今回、基調講演として「命の大切さを語りつなぐ」三浦浩さんをお招きしました。

三浦さんは5歳の時に日本海中部地震、15歳の時に北海道南西沖地震による津波で被災されており、その後スマトラ島沖地震をきっかけに語り部活動を続けておられます。

ご自身の体験を基にした自作の紙芝居「あの坂へいそげ」から被災当事者としての様子を臨場感たっぷりに伝えて頂きました。又、消防士として働いた経験に基づく具体的な避難の考え方、命の大切さについても熱く熱く語って頂きました。

実際に経験された方だからこそ伝える事ができる貴重な想いをお聞きし、改めて日ごろの防災への取組の大切さを感じました。

札幌市における取組事例として、手稲区千代ヶ丘北町内会・赤坂副会長、中央区南円山旭山町内会・氏家会長より、地域での防災への取組や「誰もが住みやすいあんしんのまちコーディネート事業」の利用の実際についても紹介して頂きました。

 

「支え合わなければ生きて行けない」という思いのもと、地域特性を生かした独自の取組や工夫についてご説明頂きました。又、障がいの方への具体的な対応方法などについては本事業のコーディネーター機能が後押しになっていると嬉しいお言葉も頂けました。

ホップ障害者地域生活支援センター・竹田代表理事からはこれまで法人で取り組んでいる被災地支援活動の実際、町内会や障がい当事者への具体的な災害への心がまえについてご説明頂きました。被災地支援を多数実践されてきた視点でお話頂き、会場の皆さまも多くの気づきがあったのではないでしょうか。

 

本研修は今回2回目となり、町内会、福祉関係者の方など500名を超える多くの方にご来場頂きました。

皆さま、最後までご参加ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。(kot)